SSブログ

聖地バラナシ2 ~死んだ物にすること。生きる者がすること。 [インド 観光名所]

ガンジスで大晦日」の日。ガンジス川 川縁のヒンドゥー教の聖地 バラナシでの話。

ガンジス川の川縁には、たくさんの「ガート」と呼ばれる、お祈りの場兼、洗濯場兼、屋台兼、くつろぎの場があります。

写真手前のように、ただ階段状になっているところもあり、奥のように、桟橋状になっているところもあり、大きさも大小様々。
ここで人々は、思い思いに、沐浴したり、洗濯したり、歯を磨いたりしているのです。



そんなガートのひとつ、「マルカルニカー・ガート」。ここには、大きな火葬場があります。
近づいてみると、綺麗な布にくるまれた、「元人間だったモノ」が置いてあります。(写真自粛)

「元人間だったモノ」の回りは神聖な薪が積まれ、少し離れて、家族・友人たちが、悲しそうに、清々したように囲んでいます。

ヒンドゥー教という宗教は、「人という者が生きているのは、修行の場であり、生きている間にしたことによって、だんだんと階層(カースト)が上がっていく。そして、最後にはブラフマン(宇宙生命体)と一体になる事が出来る。それを目指して、人という者は生きていくのだ。」というものです。

そして、「死んだ後、身体をガンジス川に流す」ということにより、「次の人生はもっと上のカーストに生まれ変わることが出来る」ということが信じられているため、このガートには全インド中から死体が送られてきて、24時間体制で火葬が行われているわけです。
あるモノは車で、あるモノは担架で、あるモノは電車で。
(電車やバスの貨物室や屋根の上にのっけることは日常茶飯事。)

こうやって、ひとつの修行を終了し、新たな修行の場へと旅立っていくモノを送り出す家族や友人は、最初は一時の別れを惜しんで涙を流しますが、その後、新たな門出を祝して、清々としたどことなく嬉しそうな顔をしています。

そうこうしているうちに、モノの回りに薪が積まれ、シヴァ神から授かった聖なる炎が、薪にともされます。
じりじりと、焦げながら燃えていくモノ。
布が焼け落ちて、だんだん中が出てきます。
ブスブスと煙を出しながら、だんだんと、黒く、小さくなっていきます。

火が収まったあと、残った物は、集めて袋に入れられ、おっさんの手によって、ぽーんとガンジスの川の中にほおりこまれます。
もう、完全に、「物」です。
人間は、シヴァ神の炎に焼かれる事により、カルマをそぎ落とし、ピュアな「物」となるのです。

ちなみに、赤子や妊娠した女性の死体は、シヴァ神の炎なしでもピュアな「物」であるため、そのまま石にくくりつけられて沈められるそうです。

「死」が「生」の終着点である我々にとって、「死」が「生」のひとつのチェックポイントでしかない彼らの思考は、相容れない物であり、ある意味うらやましいような気がします。
なぜなら、希望を持って、死を迎えられるから。

さて、なんで、もりぞおさんが、こんなうんちくを知っているかというと、ここを訪れたときに、わらわらと寄ってきて、勝手に1時間ぐらい説明をしたガキの話を覚えていたからです。

まだ7歳くらいのガキなのに、最初はたどたどしい日本語で、途中からNOVA Level4のもりぞおさんよりも流暢な英語で、延々と説明をしてくれます。

両親の多大な投資を受け、早期英才教育を受けた日本のガキでも、しょうもない英語の歌を歌えるだけなのに、食う物も食えずにやせ細ったインドのガキは、第一外国語はもちろん、第二外国語までマスターしつつあるのです。人が生きるためにする事は、これほどまでに力強い。

非常に軽く扱われる「死」と、恐るべき「生」のための力。
そんなコントラストが素敵な、ガンジスの河辺でした。

ちなみに、このガイドに感心したもりぞおさんは100ルピー(300円)くらいチップをやろうと思ったのですが、向こうから「私はシヴァ神に仕える僧侶だ。おまえの幸運を祈ってあそこで聖なる薪を燃やしてやるから、薪代300ルピー払え」などといいくさるので、10ルピー(30円)やって帰りました。

帰る道すがら、後ろから追っかけてきて、罵声を浴びせてきます。

「バーカ、バーカ、ニホンジン!!ビンボーーー!!!


おめーら、日本語、勉強しすぎ。。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行・地域(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。